美容注射の種類や効果・副作用などすべてがわかる「40歳からの美容注射.com」 40歳からの美容注射.com
美容注射.com » 【体験談】「脂肪溶解注射」で小顔効果 » 脂肪溶解注射に副作用はあるの?

公開日:|更新日:

脂肪溶解注射に副作用はあるの?

小顔になるための美容注射をする際に、起こりうる副作用やリスクについて解説していきます。

小顔注射で起こりうる副作用やリスク

フェイスラインをスッキリさせたい人向けに、脂肪分の溶解を促す注射やボトックス注射があります。これらは、副作用の少ない施術だといわれていますが、それでもリスクはゼロというわけではありません。

施術後に予想外の症状が出て慌ててしまわないように、脂肪の溶解を促す注射とボトックスで起こりうる副作用についてご紹介します。

脂肪溶解を促す植物由来成分の場合

痛み・腫れ

基本的に、脂肪を溶かす注射は、他の美容注射と比べて肌への刺激が大きいので、場合によっては痛みや腫れが1週間ほど続くこともあります。

アレルギー反応

体質によっては、脂肪を溶かす注射の成分でアレルギー反応を示すことがあります。施術前に配合成分を確認し、アレルギー体質の人は、アレルゲンが入っていないことを確かめましょう。

仕上がりのバランスが悪い

まれに、施術によって顔のバランスが崩れたと感じるお客様もいます。先ほどご説明した通り、施術した直後は、顔が腫れむくみが出ます。それによって顔のバランスが悪くなっているように見えることも。

施術直後の場合は、少し時間をおいて様子を見てみてください。

腫れが引いたころにまだ違和感があるようなら、担当医に仕上がりについて相談しましょう。

ボツリヌストキシン(ボトックス)の場合

内出血、頭痛

どの美容注射にも共通していますが、内出血が生じる場合があります。

また、ボツリヌストキシンを注入する際に、稀に麻酔も一緒に注入されます。その場合は麻酔の影響で、注入直後に感覚が鈍くなることも覚えておいてください。

表情がこわばる

ボトックスは表情筋に働きかけるため、咬筋以外の筋肉に効いてしまった場合、筋肉が偏って表情筋が不自然になってしまう場合があります。

ただしこの症状が出やすいのは、額に注入したケースが多いです。

エラが余計に目立つようになった

注入箇所がずれ、十分に効いていないことが主な原因です。まれにこのような症状が出ますが、その場合は追加注入で対応できます。追加注入をするなら施術から2~3週間おきましょう。

施術不可の人がいる

筋肉や神経痛などの病気を持っている人、妊娠中、授乳中の人は、ボツリヌストキシンの注射を受けることはできません。

副作用の症状をやわらげるために

副作用を極力、抑えるためにも、施術後の行動には気を遣いましょう。

施術当日に避けたいこと

施術後は、施術箇所を冷やし、針穴から出血がなければ、メイクをすることもできます。

注射当日は、体が温まることで血流が良くなり、施術部位が腫れやすくなるため、体を温めすぎないようにしましょう。同じ理由で、当日は、激しい運動をするのもNG。注射直後は腫れが見られなかったのに、運動をしたことで内出血ができるということもあります。ダウンタイムの必要のない施術であるのに、自らの行為によって内出血などの副作用を引き起こすのはもったいないですよね。

1週間ほど避けたいこと

内出血や腫れが引いたとしても、1週間ほどはまだ注入した薬剤が不安定な時期です。注入した部位をマッサージしたり圧迫したりすることはやめましょう。

TOPへ戻る
美容注射の費用と期間について

美容注射は、美容や健康に役立つ成分を、素早く体に吸収させられる治療法です。美容注射の費用相場はヒアルロン酸約4~10万円(部位による)、プラセンタ約2,000~3,000円/1回、ビタミン約5,000円、コラーゲン8~12万円、BNLS・BNLS neo2万円/1本、といわれています。また、クリニックによって費用・治療期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。

リスク・副作用について

美容注射のうち、ヒアルロン酸注射のリスク・副作用として、内出血・腫れ・痛み・異物感・仕上がりの左右差(アバター)・アレルギー・細菌感染・血流障害などが生じる可能性があります。

プラセンタ注射のリスク・副作用として、悪寒・悪心・発熱や痛み、原材料によるアレルギー、投与方法によるショック症状などが考えられます。

また、持病をお持ちの方は、合併症などが起こる可能性が高くなる恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。