公開日: |更新日:
「プラセンタ注射を打つと献血できなくなる?」
プラセンタを注射するかどうか検討している人から、このような質問が届きました。
Q.プラセンタを注射すると、一生
献血ができなくなる?
最近流行っているのでプラセンタを打とうと思ったのですが、調べたら一生献血ができなくなるという話が出てきました。本当でしょうか?家族に万が一のことがあったときに、献血できないのは困ります…。
いまプラセンタはとっても人気ですよね。その分、打っている人が全員献血をできないのだとしたら、結構な人数になります。実際のところ、どうなのでしょうか?正確な情報を確認するために、編集チームからお願いしてドクターに回答を頂きました。
A.本当です。献血できなくなります。
日本赤十字社の献血HPに明記されているように、平成18年10月10日から厚生労働省の指示により、ヒト由来プラセンタ製剤を使用した人は、献血ができなくなります。もう少し詳しく説明させていただきます。
厚生労働省からの発表
「同注射剤(ヒト胎盤エキス(プラセンタ))によるvCJD(変異型クロイツフェルトヤコブ病)感染事例は報告されていないが、輸血や臓器移植と同様にヒト由来の臓器から製造されていることから、vCJDの伝播の理論的なリスクが否定できないため、念のための措置として、その使用者について問診により献血を制限することとする。」
変異型クロイツフェルトヤコブ病は、BSE(牛海綿状脳症。いわゆる狂牛病)との関連が指摘されている病気で、BSEに感染した牛を食べたり、vCJD感染者からの輸血によって発症すると考えられています。
家族への輸血の心配はいりません
プラセンタ注射をすることで、家族への輸血ができなくなることを心配している人も多いですが、その心配はいりません。
実は1974年以降、日本では親族間の輸血は禁止されています。遺伝子の差が少なくGVHD(移植片対宿主病)という病気を起こす可能性が高くなるためです。
GVHDとは、輸血後、輸血を受けた人の体内で、供血者のリンパ球が増え、そのリンパ球が輸血を受けた人の組織などを攻撃してしまうこと。はっきりとした原因は判明していませんが、親族間の輸血における発症率が高いといわれています。
万一、自分の子どもや親が大ケガをしたときに輸血できないと困るから…という理由でプラセンタ治療を諦める必要はないのです。
プラセンタ注射を受けられる全国のクリニック
全国のプラセンタ注射を受けられるクリニックを調査しました。東京都内エリアのほか、各都道府県別にまとめてあります。クリニックを調べたい方はぜひご覧ください!

【取材】プラセンタ注射を打ったKeikoさん
高級化粧品より美容注射の効果を信じているという方へインタビュー!美容マニア目線でみた効果をお聞きしました。…シミの注射エピソードを読む