美容注射の種類や効果・副作用などすべてがわかる「40歳からの美容注射.com」 40歳からの美容注射.com
美容注射.com » 医師コメントをリサーチ!「美容注射の疑問」に回答 » 「ヒアルロン酸注射を打ち続けたら皮膚が伸びるってホント?」

公開日: |更新日:

「ヒアルロン酸注射を打ち続けたら皮膚が伸びるってホント?」

ヒアルロン酸注射を打つかどうか迷っている人から、このような質問が届きました。

Q.ヒアルロン酸注射を打ち続けたら皮膚が伸びるって本当ですか?

美容注射は、一回施術を受けるとやめられなくなると聞いています。本当でしょうか?ヒアルロン酸注射やプラセンタ注射など、美容注射の成分が吸収されてしまった後に皮膚が伸びるとか、余計にたるんでしまったりすることはありませんか?注射をやめた途端、急に老けたりしませんか?

キレイになりたいのに逆に老けてしまったらショックですよね…。だまされたような気分になると思います。他にも一回くらいなら試してみたいけど、注射を打ち続けなくてはいけないのであれば、考え直したいという人もいるはずです。

正確な情報を確認するために、編集チームから専門家にお聞きして回答をいただきました!

A.ヒアルロン酸注射の場合、適正な量を超えてしまうと、皮膚が伸びてしまう場合はあります。

注射をやめて老けたり、皮膚が伸びるということが懸念されるのは、ヒアルロン酸注射。もともとはなかった凹凸をヒアルロン酸で人工的に作り出すのがヒアルロン酸注射によるプチ整形です。ここでは、ヒアルロン酸注射の施術後の懸念について回答していきます。

ヒアルロン酸の吸収後

ヒアルロン酸は時間をかけてゆっくり体内に吸収されていきます。医療用に認められているヒアルロン酸を適量注射をした場合、完全に体内に吸収されてなくなるまで肌のみずみずしさが保たれます。

ヒアルロン酸には乾燥を防ぐ効果があるので、注射後は、むしろ老化の進行が遅くなるように感じられます。そのため、ヒアルロン酸が吸収されて、なくなったとしても、ヒアルロン酸を注射してない肌と比べて、肌は若々しい状態になっていると考えられます。

吸収後に老けたように見えてしまうケース

通常、質の良いヒアルロン酸を適量、腕の良い医師が注射するのであれば、大きな問題やトラブルにはなりません。

しかし、患者さんの強い希望などで、適量以上にヒアルロン酸を注射した場合、皮膚を膨らませて伸ばしてしまうことに。その後ヒアルロン酸が吸収されてなくなった後、膨らんでいた部位の皮膚がしわしわと、しぼんだように見えるケースがあります。

ただし注射をやめたことによって老けるのではなく、皮膚が徐々に元の状態に戻っていくということ。よく美容整形顔で怖い感じの顔になるのは、施術効果が下がる状況に耐え切れず、さらに美容注射やフェイスリフトなどを際限なく追加しているから。何事にも適量があるので、注意が必要です。

ヒアルロン酸を入れる部位も重要

もともとへこんでいた部分であれば大丈夫ですが、張っている部分にヒアルロン酸をさらに注入すると、皮膚が伸びてしまいます。たとえば目じりのしわに対してヒアルロン酸を入れると、皮膚がその分伸びるので特に問題はありません。

30代、40代の皮膚は弾力性が落ちていますので、いったん伸びると元に戻りにくいもの。注入する部位と注射剤の量の調整が重要なので、ヒアルロン酸注射に対応した医師を探して相談することをおすすめします。

またヒアルロン酸の注射剤にも部位ごとに適したものがありますので、専門家である医師のアドバイスに従うことが大事です。

関連ページ
ヒアルロン酸を打ったYukoさん

【取材】ヒアルロン酸を打ったYukoさん

ほうれい線が気になってヒアルロン酸注射を打ったYukoさんにインタビュー!効果や痛みなど具体的にお伺いしました。…しわ・たるみの注射エピソードを読む

TOPへ戻る
美容注射の費用と期間について

美容注射は、美容や健康に役立つ成分を、素早く体に吸収させられる治療法です。美容注射の費用相場はヒアルロン酸約4~10万円(部位による)、プラセンタ約2,000~3,000円/1回、ビタミン約5,000円、コラーゲン8~12万円、BNLS・BNLS neo2万円/1本、といわれています。また、クリニックによって費用・治療期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。

リスク・副作用について

美容注射のうち、ヒアルロン酸注射のリスク・副作用として、内出血・腫れ・痛み・異物感・仕上がりの左右差(アバター)・アレルギー・細菌感染・血流障害などが生じる可能性があります。

プラセンタ注射のリスク・副作用として、悪寒・悪心・発熱や痛み、原材料によるアレルギー、投与方法によるショック症状などが考えられます。

また、持病をお持ちの方は、合併症などが起こる可能性が高くなる恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。