美容注射の種類や効果・副作用などすべてがわかる「40歳からの美容注射.com」 40歳からの美容注射.com
美容注射.com » プラセンタ注射の効果とリスク » 【和歌山版】プラセンタ注射ができるクリニック一覧

公開日:|更新日:

【和歌山県】プラセンタ注射ができるクリニック一覧

全国的に有名な温泉街が多いからか、肌のきれいな女性が多いことで知られている和歌山県。そんな和歌山でプラセンタ注射が受けられるクリニックを調査しました。各クリニックの特徴や料金、おすすめの施術メニューもまとめています。

和歌山から一部紹介!
畠 信介先生

畠医師は、松平・畠医科歯科クリニックの院長。1993年に、和歌山県立医科大学を卒業し、和歌山病院や畠内科・循環器科で経験を積みました。その後は一般内科に勤務して、呼吸器・アレルギー疾患・緩和医療に従事。2016年には、松平・畠医科歯科クリニックを開院し、院長として就任しました。

見た目だけではなく、体が健康であってはじめて「本物の美しさ」に繋がると考えている畠医師。内科医として研鑽を積んできた経験を活かして、体の中から美しさを引き出してくれます。

経歴

  • 1993年 和歌山県立医科大学卒業
  • 1995年 和歌山県立医科大学附属病院紀北分院内科勤務(一般内科)
  • 1999年 独立行政法人国立病院機構和歌山病院内科勤務(主に呼吸器・アレルギー疾患・緩和医療に従事)
  • 2011年 畠内科・循環器科勤務(副院長)
  • 2016年 医療法人 祥淳会 松平・畠医科歯科クリニック開設 院長就任

日本内科学会、日本アレルギー学会、日本抗加齢医学会、日本緩和医療学会に所属しており、日本抗加齢医学会の指導士としても認定されている医師です。そのため、エイジングケアのひとつであるプラセンタ注射も一人一人に適切な量を注射してくれるでしょう。

畠 信介先生のいる
「松平・畠医科歯科クリニック」を詳しく見る

和歌山にあるプラセンタ注射クリニックリスト

  1. 田中口駅
  2. 和歌山駅
  3. 切目駅
  4. 田井ノ瀬駅

こちらの駅周辺のクリニックをまとめました。

松平・畠医科歯科クリニック

健康と若々しさをサポートする専門外来を用意し、プラセンタ注射をはじめさまざまな点滴・注射・サプリメントによる美容医療メニューを揃えたクリニックです。クリニックのモットーは、「体の中の美しさが本物の美しさに繋がる」。併設している一般内科・呼吸器科・アレルギー科の知識やスキルも合わせて、体の健康を第一に考えた施術を提案してくれます。

プラセンタはエイジングケアや疲れの改善といった目的にも使われますが、実はプラセンタがアレルギーの原因になってしまう可能性も否定できません。松平・畠医科歯科クリニックの院長は、内科医としてアレルギー疾患にも従事してきた医師。万が一のことがあってもすぐに対処してくれます。

松平・畠医科歯科クリニックのプラセンタ注射

松平・畠医科歯科クリニックの、そのほかの美容注射メニュー

※価格はすべて税不明

クリニック名 松平・畠医科歯科クリニック
住所 和歌山県和歌山市鷹匠町1-60
アクセス 和歌山電鉄 貴志川線「田中口駅」より徒歩22分
診療時間・曜日 月~金 9:00~13:00/14:30~18:30
土 9:00~13:00/14:00~17:00
休診日 木曜
電話番号 TEL:073-488-1115

多美クリニック

なかなか改善に向かわない慢性疾患や「何となく体調が悪い」と感じる不定愁訴(しゅうそ)は、「治らないかもしれない」と諦めてしまいがちの症状。多美クリニックでは、そんな不安を気軽に相談できるような環境づくりを整えています。また、多美クリニックに在籍しているのは医師も含めて女性スタッフのみ。女性にとって居心地の良い空間で施術が受けられるクリニックといえるでしょう。

さまざまな作用が期待できるプラセンタ注射は、慢性疾患や不定愁訴の症状を和らげるための対策として提供。自費診療の場合は、1アンプル1,320円(税込)と比較的安く受けられます。さらに更年期障害や肝機能障害の方は保険診療でプラセンタ注射を受けることも可能です。

多美クリニックのプラセンタ注射

※価格はすべて税込

クリニック名 多美クリニック
住所 和歌山県和歌山市太田1-13-10 太田ビル3F
アクセス JR「和歌山駅」東口から徒歩2分
診療時間・曜日 月・火・水・金 9:00~12:00/15:00~18:00
土・日 9:00~12:00
休診日 木曜・祝日
電話番号 TEL:073-475-0010

小溝クリニック

美容医療以外にも、外科・内科・小児科など合わせて9つの診療科目を設置しているクリニック。ここに来ればたいていの症状は見てくれる、という安心感から、地域のかかりつけ医として親しまれています。小溝クリニックは、何よりも切目駅のすぐ横というアクセスの良さが魅力的。1~2週間に1回は打ちたいプラセンタ注射を受けるなら、通いやすさも重要なポイントです。

小溝クリニックでは、漢方薬のひとつとしてプラセンタを提供しています。注射だけではなく、点滴・フェイスマスク・内服薬も用意。プラセンタはさまざまな効能が期待できるぶん、用途に合わせた摂り方ができるのは嬉しいところ。特にフェイスマスクや内服薬は、「プラセンタは打ちたいけど、注射は怖い」という方にぴったりです。

小溝クリニックのプラセンタ注射

※価格はすべて税不明

クリニック名 小溝クリニック
住所 和歌山県日高郡印南町1163-11
アクセス JR「切目駅」より徒歩1分
診療時間・曜日 月・火・水・金 9:00~12:00/15:00~18:00
木・土 9:00~12:00
休診日 木午後・土午後・日・祝
電話番号 TEL:0738-43-8000

コーラルビューティークリニック 和歌山院

カウンセリングと診察に平均1時間かけており、一人ひとりに丁寧な対応を心がけているというコーラルビューティークリニック。とことんカウンセリングを行うことで「なりたい」を正確に把握し、それぞれに合った施術を提供してくれます。術後も年中無休でアフターケアをしてくれる心強いクリニックです。

コーラルビューティークリニックでは、医療機関でしか処方が許されていないヒト由来プラセンタによる注射を行っています。美容外科・美容皮膚科などさまざまなメニューを扱うクリニックですが、「注射くらい誰が打っても同じ」とは考えていません。経験豊富な医師だけが施術を行うので、プラセンタを効率よく体内に取り込むことができるでしょう。

コーラルビューティークリニック 和歌山院のプラセンタ注射

コーラルビューティークリニック 和歌山院の、そのほかの美容注射メニュー

※価格はすべて税込み

クリニック名 コーラルビューティークリニック 和歌山院
住所 和歌山県和歌山市美園町5-12-1 水了軒ビル3F
アクセス JR「和歌山駅」より徒歩1分
診療時間・曜日 10:00~19:00
休診日 年中無休
電話番号 TEL:0120-025-789

上中クリニック

和歌山市にある、肛門科・内科・外科を併設しているクリニックです。「健康のファイナンシャルプランナー」をモットーに、医療・健康に関する相談をしやすいクリニックを目指しており、 上中クリニックでは、自費メニューとしてプラセンタ注射を行っています。

「家でもプラセンタで足りない成分を補いたい!」という方のために、プラセンタの内服薬や美容液も販売。上中クリニックは往診もしており、月・火・金の昼間は診療ができないのですが、クリニックを訪れることができなくてもプラセンタ治療を受け続けられるように配慮されています。

駅からはやや遠いものの和歌山ICから5分程度と近く、10台は停められる駐車場があるので、車でのアクセスがしやすいクリニックです。

上中クリニックのプラセンタ注射

上中クリニックの、そのほかの美容注射メニュー

※価格はすべて税込み

クリニック名 上中クリニック
住所 和歌山県和歌山市岩橋1583-1
アクセス JR 和歌山線「田井ノ瀬駅」より21分
診療時間・曜日 月 9:00~12:00/13:00~19:30
火・金 9:00~12:00/13:00~21:00
水・木 9:00~12:00/13:00~18:00
土 9:00~12:00
休診日 日曜・祝日
電話番号 TEL:073-475-5030

プラセンタ注射を受けられる全国のクリニック

他エリアでもプラセンタ注射を受けられるクリニックを調査しました。別の地域も調べたい方はぜひご覧ください!

プラセンタ注射を受けられる全国のクリニックを見る

TOPへ戻る
美容注射の費用と期間について

美容注射は、美容や健康に役立つ成分を、素早く体に吸収させられる治療法です。美容注射の費用相場はヒアルロン酸約4~10万円(部位による)、プラセンタ約2,000~3,000円/1回、ビタミン約5,000円、コラーゲン8~12万円、BNLS・BNLS neo2万円/1本、といわれています。また、クリニックによって費用・治療期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。

リスク・副作用について

美容注射のうち、ヒアルロン酸注射のリスク・副作用として、内出血・腫れ・痛み・異物感・仕上がりの左右差(アバター)・アレルギー・細菌感染・血流障害などが生じる可能性があります。

プラセンタ注射のリスク・副作用として、悪寒・悪心・発熱や痛み、原材料によるアレルギー、投与方法によるショック症状などが考えられます。

また、持病をお持ちの方は、合併症などが起こる可能性が高くなる恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。